◆恵比寿駅より徒歩7分・広尾駅より徒歩11分

心 体 霊 を整える スピリチュアリティ

WEB予約
お電話
サービス
チケット
メルマガ
アクセス
練気合宿 風の章in 沖縄

2016年7月1日(金)~7月3日(日)
エアーワークス主催 「沖縄本島、久高島、浜比嘉島」

初の沖縄での練気合宿、運よく天候にも恵まれ、
とても楽しく開催することができました。

レンタカー屋さんでの予想外の混み具合により、
一箇所伺うことができない場所が出てきました。

それは「せーふぁうたき」という沖縄本島の聖地なのですが、
まだ立ち入るには早かったのかもしれません。

「せーふぁうたき」からは神の島・久高島を拝むことができるのですが、
二日目には実際に上陸し、海の水に触れるアクティビティも予定していましたので、二日目のお楽しみにすることに。

一日目はガンガラーの谷をガイドさんとめぐり、
大主(ウフシュ)ガジュマルや沖縄の森の生態系を学びました。

これが後に、久高島に下りた際にとても役立ちました。

夜は風の練気瞑想をして、一日目が終了です。

次の日は久高島でのダイビングが待ち構えていますから、
早めに就寝!深酒しない!(笑)

これは当スクールの合宿では、かなり珍しいことですね。。。

さて、二日目は安座間港から久高島へ。
ダイビングチームと、サイクリングチームに分かれて行動しました。

ダイビングチームは初体験の人がかなり多く、
数多くの伝説が誕生したようです(笑)

ダイビングショップの方には本当に、お手数をお掛けしました。

二本目、ファンダイブチームは、人も見えないほどの稚魚が泳ぐ
水中のパワースポット(数日で消えたそうです)に連れていってもらいました!

サイクリングチームは、木陰もないところが長い炎天下2時間、
なかなかのものでした。

しかし島のサイズ、位置関係を体感するのには、
サイクリングが一番良いように感じます。

島の人と話したり、
同じく観光の人に自然のことを教えてあげたり(ガンガラーの谷で得た知識)、これも楽しい思い出です。

そして久高島では名物のイラブー(海蛇)汁を食べる人も。。。
味は鰹節とのこと笑

それもそのはず、
イラブーの燻製をつくる技術がタヒチから沖縄に伝わり、
それを鹿児島に伝えた際に、鰹でつくるようになったのが、鰹節の始まりだそうです。

夕方には久高島から本当に戻り、今度は浜比嘉島に渡りました。
こちらも神様の住む島とされている、美しい島でした。

ムルク浜から無人島に渡り、シュノーケルをしました。
こちらはみんな無理なく(笑)、熱帯魚の泳ぐさんご礁を楽しみました。

そしてアマミチューの墓にご挨拶をして、帰路へ。

風のエレメントでは、自由と不自由を学ぶ旅でした。

各自それぞれに、自分の自由、不自由は何なのか、
アクティビティなど楽しいこと、
実際に神の海に身をゆだねることで実感されたことと思います。

次回は「地」のエレメントを感じる練気合宿を予定しています。
(行き先は未定)

ぜひ、日本各地のエネルギーを感じ、
自然の神様に恵みをいただき、ご一緒に自分の気を高めましょう!

PAGE TOP