1. HOME
  2. ブログ
  3. 体験者インタビューに基づく実録体験談
  4. 行方不明のお墓探し(スタッフ体験)

BLOG

 

体験者インタビューに基づく実録体験談

行方不明のお墓探し(スタッフ体験)

アシスタントの桑坂碧の体験談です。

存在すら知らなかったお墓を探し出すこと、ご先祖様の系譜をたどっていくことは、時間の経過とともに難しくなっていきます。条件的に困難を極めることも、多々あります。

クライアントさまからこのようなことについてお問い合わせをいただいた時、心痛いなと思いつつも、「気を長く、時間をかけていってください。しらみつぶしに足を運んで探し出すことも必要かもしれません」とお伝えするしかありません。

しかし、先日先生からのアドバイスがきっかけで、私自身どこにあるのかわからなかった、お墓にたどりつくことができました。何かの参考や励ましになればと思い、そのことについて書かせていただきたいと思います。

ご先祖様の整理をしていて、「そういえば見たことないな」というお墓の存在がありました。母方のご先祖様のお墓です。


母方の祖父・祖母は、お互いに親戚同士、いとこ同士でした。親族の間で二人を結婚させ、血脈の絶えてしまう、また別の親族の家へと夫婦揃って養子として入れたのです。

A家とB家から婿と嫁を出し、C家へまとめて養子とした、という具合です。

この、A家とB家の親族のお墓はめぐっているのですが、C家のお墓参りをしたことがありませんでした。

先生が「どうもお墓参りをしてほしがっている方がいらっしゃる。」と、メッセージを送ってきているお墓の情景を簡単に絵にしてくださいました。

母方の本家(C家)のお墓ではないかと母に見せてみましたが、
「こんなお墓は知らない。本家のお墓もこんなんじゃない。
山奥で、30年くらい前に一度しか行った事がない。

だから場所もまったく覚えていない。けれども、こんな配置じゃなかった」とのこと。そして母が知っている本家のお墓がどんなものかも、教えてくれませんでした。

もちろん祖母が場所を知っているのでしょうけれど、90歳を超えた祖母の説明はどうもよくわかりません。母も面倒がっていたので、とりあえずは血のつながりはないことですし、まあ時の流れに任せよう、ということで一旦お墓探しは止め、そのまま月日が経っていきました。


先日、実家に帰る機会があり、再び母に「本家のお墓参りに行きたいな」と言ってみましたところ、「いいよ、私も行ってみたくなってたところなのよ」と予想外の返事が!

なんでも得意先の会社の営業の方に、その墓地のある地域出身の方がいたそうで、母のうろ覚えの道順に対して詳細を教えてくれたとのことでした。

母は以前この方に対してとても腹を立てたことがあったそうですが、「ここは堪えなきゃ」と我慢していたのだそうです。「我慢しておいて良かった」と話していました。本当に良かったです。

お墓参りに行く予定の当日、珍しく父も一緒で、車を運転してくれました。母は父を煩わせることを嫌いますから、「もう近くのお墓だけ巡ろうか、場所もわからないし」と言いました。

私は運転できませんから、仕方ないかとあきらめかかったのですが、意外にも父が「場所だいたい覚えてるよ。一回行った事あるし。」とノリノリに答えました!そこで当初の予定通り、お墓探しに行くことになりました。


現地について車を降り、父が覚えているという神社の角を曲がり、山道をのぼりかかった時、ひとりの老人に出会いました。道の先にお墓があるかどうか尋ねてみました。

すると、「お墓はあるよ。私はこの神社の者で、そこのお墓の管理会長をやってる者だ。あんたたち、どこのお墓を探してるの」と親切にいろいろと教えてくださいました。

教えていただいたとおりに山を登りましたが、そこは違う場所でした。
帰りがけ、その老人に呼び止められました。

「一軒だけそのお墓と同じ名前の家がある。そこに電話してあげるから、携帯電話でこの番号にかけて」と、電話番号を渡されました。

そしてまた、次のお墓候補地への道などの詳細を教えてくれたのです。

次の小山にたどり着き、墓地への道を登っていきました。

しかしここも違うようでした。すると、先ほど電話で老人の方が話をしてくださった方が、墓地まで来てくれていました。

なんでも、九州からめったにこない親戚が
お墓参りに来る予定が一週間先にあったそうで、その親戚ではないかと、
慌てて駆けつけてくれたのだそうです。この事もラッキーでした。

その方に他に同じ名前のお墓はないか尋ねましたところ、
「あっちの山の上にもあったはず。そっちじゃないでしょうか」と
簡単な道順を教えてくれました。

しかしその道は、思ったよりもフクザツなものになっていました。


母が車から降り、道を尋ねるために近くの民家の扉をたたきました。
お話では、その民家の角を上っていった場所にお墓があるとのことでした。

車から降りて山道を登り、道が二つにわかれているところで不安を感じたところ、また近くの家から人が出てこられ、道順を教えていただきました。

ほとんど人が出歩いていない真夏・炎天下の昼間の山間で、これほど人に助けてもらえるとは・・・と偶然と人の親切心に、母と一緒に感動していました。

さて、墓地についてみると、母が驚いていました。
「ここだと思う。けれどもお墓の位置が変わっている!」
と言いました。そしてその光景は、加勢先生が描いた絵と同じ状態でした。

さらに、母が覚えていなかった形の、
お地蔵様が彫られたようなお墓がありました。

誰も守る人がいないと思っていたのに、
お墓にはとてもきれいな花が活けられていました。

へとへとになって帰宅したところ、
これまた珍しく、突然祖母から電話がありました。


母は祖母にお墓のことを確認しました。すると祖母は「お地蔵さんみたいなお墓があったやろう。今はおじいちゃんの兄弟の息子が見てくれてるはず」と今まで言ったことのなかった情報も話し始めました。

花はその方達がお供えしてくれたのでしょう。その日に行かなければ、生き生きとしたお花を見ることもなかったでしょう、墓守りしてくださる方の存在に気づくこともなかったかもしれません。

そして母にとってもお地蔵様のようなお墓が印象に残っていたため、見つけられていなかったお墓はあの場所で間違いない、と確信したのだそうです。

「実はね」と、お墓が見つかったことに、
墓守りがいてくれることに安堵した母が話し始めました。

本当は、もうあのお墓に今回は行く気がなくなってたの。それで、『明日、あのお墓の土地に住んでいる営業の人が集金に来たら、やっぱり行こう』って思ってたの。

そしたらね、来たのよ!営業の人もたくさんいて、あの人が来るって決まってるわけじゃないし、滅多に来ないのに。それで行かなきゃ、って思ったんだけど、お父さんを連れて歩くのも申し訳ないし・・・ってまた思ってた。

そしたらお父さんが道を覚えてて、
乗り気になってくれるし。これはもう呼ばれたのね。


東京に戻り、加勢先生にお墓で撮ってきた写真をみてもらいました。
すると、母とお墓が一緒に写りこんでいる写真を指し、

「このお墓の方が、お母様にご加護の力をかけてくれているね。
この写真、お墓とお母さんが見つめ合っているようでしょう。」

そのお墓は、母が『こんなお墓があったなんて』と感じ、
祖母の言葉にも上ったお地蔵様のような彫刻があるお墓でした。
すべてこの方が導いてくださったのでしょう。

本当に、お墓に彫られたお地蔵様と、
母が微笑みあっているかのような写真でした。

母にそのことを話しました。

母は自分をとても強く守ってくださっている存在がいるということを、ずっと実感していたようです。それは守護霊さまであり、また、現在わかっている系譜での血のつながりはないけれども、遠い過去には同じ血族であったであろう、この本家のご先祖さまだったのでしょう。

その存在がわかり、お墓が荒れた状態でないということを知ることができました。『またとない程の至福感があり、感謝の気持ちに涙が出てきた』と話していました。

これまで親族の苦労を背負ってきていた母に、
とても良い贈物をいただけたことだよなぁ・・・・と、とても嬉しく思いました。

2006年9月8日

関連記事